恵光寺 和尚の日記

徒然記2009/9~12 徒然記2010/1~3 徒然記2010/4~6 徒然記2010/7~9 徒然記2010/10~12 徒然記2011/1~3 徒然記2011/4~6 
徒然記2011/7~9 徒然記2011/10~12 徒然記2012/1~3 徒然記2012/4~6 徒然記2012/7~9 徒然記2012/10〜12 徒然記2013/1~3
徒然記2013/4~6 徒然記2013/7~9 徒然記2013/10~12 徒然記2014/1〜4 徒然記2014/5〜8 徒然記2014/9〜12 徒然記2015/1〜4
徒然記2015/5〜8 徒然記2015/9〜12  徒然記2016/1〜4  徒然記2016/5〜8 徒然記2016/9〜12 徒然記2017/1〜4 徒然記2017/5〜8
徒然記2017/9〜12  徒然記2018/1〜6 徒然記2018/7〜12 徒然記2019/1〜6 徒然記2019/7〜12 徒然記2020/1〜6 徒然記2020/7〜12
徒然記2021/1〜6 徒然記2021/7〜12 徒然記2022/1〜6 徒然記2022/7〜12 徒然記2023/1〜6 徒然記2023/7〜12 徒然記2024/1〜6

 

恵光寺の宗旨は浄土宗西山禅林寺派で、阿弥陀さまのお慈悲を感謝し、その喜びを社会奉仕につないでいく、そういう「生き方」をめざすお寺です。
現代の悩み多き時代にあって、人々とともに生きるお寺をめざして活動しています。

 

いよいよ師走

■12月1日

今年最後の門前掲示
「■この一年を振り返って…」と前書きをして本文「錆は鉄より出て鉄を腐らせ、愚痴は人より出て人を滅ぼす」(法句経240番)を書きました。

【写真】 12月の掲示板の「法句経」

お釈迦さまの成道会(じょうどうえ)

■12月8日

お釈迦さまがお悟りを開かれて仏教が登場した日
2500年前、インドでのこと。お釈迦さまは29歳のときに国の王子の位を捨てて王城から出家しました。6年間の苦行の末、とうとう菩提樹の下で悟りを開かれ、人々ともにの心の苦しみを解放する「仏教」というものをお示しになりました。35歳のときです。

【写真】  お釈迦さまの成道のシーン(『仏教コミックス』鈴木出版から)

恵光寺の月例写経と法話の会

■12月10日

お釈迦さまの成道会の軸を掲げました
12月8日の「成道会(じょうどうえ)」に合わせて掛け軸を出してお勤めをしました。そして「法句経」の写経。3回連続で書くシリーズの最終回。 法話は「いい死に方をするためにはいい生き方をすること」をテーマにお話ししました。

【写真】  正面に掛け軸「成道図」をかけて今月の写経(恵光寺ホール)

恵光寺の「お身拭い式」

■12月17日

一年の心の垢(ホコリ)をきれいにして新年を迎える行事です
コロナ禍でいろいろ制限がありましたが、それでも15人ほどのご参加がありました。始めに総代の梅原武総代さんが阿弥陀様の両肩にのったホコリを落とす作法を行ってお勤めをし、そして作業ははじまりました。 終わってみんな心清らかになって新年を迎える気持ちになりました。

【写真最上右】 最初に「お身拭い式」のお勤め
【写真上左】 法要の最中、阿弥陀さまの両肩のホコリを落とす総代さん
【写真上中】 善導大師さま、法然さまのおみがき
【写真上右】 各檀家の先祖位牌のおみがき

恵光寺の雪景色

■12月25日

うっすらと雪景色
この時期、北陸、東北では大雪で停電、交通マヒなど、生活に大支障が出ているというニュース。また高知や九州で大雪、というニュース。
しかし、ここ京都の市原ははまだそんなに降ってないです。でもこれからが心配です。

【写真】 白くなった恵光寺本堂の前

如山会の能面展

■11月6日

33回目という歴史
檀家の梅原如山さんが主宰される「如山会能面展」が御池東洞院のギャラリー「嶋臺」で開催されました。毎年、この時期に決まって展覧会をされますが今年は33回目。なんと歴史のある展覧会。社中のみなさんの力作がずらっと並び、圧巻でした。

【写真】 如山会の能面展ポスター

法然上人開宗の聖地・比叡山の青龍寺に参拝しました

■11月7日

法然上人にお逢いしたい思いで参拝
青龍寺(せいりゅうじ)は比叡山の京都側の山の中腹にあり、別所とよばれる修行寺です。法然上人は18歳から25年間、ここで修行・勉学をされ、43歳の春(今から850年前)に浄土宗を開宗されたところです。
今回は、大原街道の登山口バス停から山道を歩いて登り、お参りをすることができました。

【写真左】 比叡山の黒谷・青龍寺本堂
【写真中】 青龍寺本堂で報恩の読経をする亮淳和尚
【写真右】 一切経が納められている「報恩蔵」
法然上人はここに籠って膨大なお経を何べんも何べんもお読みになりました

皆既月食

■11月8日

1年半ぶりの皆既月食 次回は3年後の2025年9月8日
この日の夜は皆既月食。天気もよく午後7時20分から1時間20分もの長い間、赤銅色の月を見ることができました。今回の月食では、月が天王星を隠す「天王星食」も観ることができました。

【写真】 皆既月食を撮影(恵光寺本堂前から)

地元・市原野子育てネットワークのイベント

■11月11日

静原、市原野の2つの街の歴史・文化を紹介しあう
今年度から隣の静原町の静原小学校と市原野小学校とが統合されました。これを機に子どもたちだけでなく、住民の大人たちもおたがいの町の歴史・文化について学んで交流しよう、と企画されたイベント。会場は市原野小学校。地元地域を考えるとてもいい催しでした。市原野子育てネットワークのイベント。

【写真】  静原、市原野の両学区の文化・歴史を学ぶ人たち (市原野小学校交流室)

法話と写経の会

■11月12日

法話のテーマ 「どうすればいい死に方ができますか?」
この月の写経と法話の会。『法句経』から2篇を写経。法話は「どうすればいい死に方ができますか」という質問を受けたことをとりあげてお話をしました。お話をいろいろ展開させて、そして結論は「いい死に方をするためには、いい生き方をすること」というところを共有しました。

【写真】 今月の写経と法話の会の様子

恵光寺の十夜法要

■11月14日

2部に分けて勤めました
昨夜来の雨が上がって陽射しも戻り、暖房を入れなくてもいい暖かい日となりました。午後4時から2部に分けて「諷誦文回向(ふじゅもんえこう)と法要。導師は住職、名誉住職が金座。組寺、近隣の役僧のご出仕はナシ。法要の様子はYouTubeで配信しました。

【写真】 十夜法要の様子。導師は真我住職、奥の金座は亮淳和尚
【写真下】 諷誦文(ふじゅもん)を読み上げてお参りをする真我住職

小町寺の紅葉

■11月23日

秋も深まりました
恵光寺側から鞍馬街道を挟んで見る小町寺(補陀洛寺)さんの土手の紅葉が立派。その下を通る人たちは必ず、その鮮かな紅葉に上を見て通ります。

【写真】 小町寺の土手の紅葉 (恵光寺参道坂道から)

写経と法話の会

■10月8日

10月からは3ヶ月は第64期。『法句経』の第63番、281番を写しています。短いお経ですが、写しながら、いっしょに読み下して意味を考えていきます。人生の道しるべとしての学びをさせてもらうのです。

【写真】 第64期の写経用紙2種類。左は手本。右の用紙はそのままなぞって書けるようにお経の字が薄くなっています。

法然上人ご絵像

■10月16日

恵光寺の役員である梅原恒雄さんが法然上人の絵像の掛軸を奉納してくださいました。絵像は知恩院さんに祀ってある法然上人で、それを杜多月仙という方がお描きになったものです。法然上人開宗850年にあわせてご奉納いただきました。

【写真】 奉納いただいた法然上人像

本山・永観堂にて住職賀儀登山式(じゅうしょく かぎ とざんしき)

■10月19日

「住職賀儀登山式」とは、新住職が管長猊下から直に辞令をいただく式典です。
朝10時からの式典で、9時には恵光寺の役員全員が本山に登山。最初に新住職は法類代表の和尚さんと同道してご管長さまのお部屋に挨拶に参上。
10時に接見室である〈孔雀の間〉で賀儀式。宗派の総長、各重役ご列席の下、ご法主から辞令を頂戴いたします。
次に法然上人をおまつりしてある大殿で辞令拝受報告法要。最後に阿弥陀堂に上拝。真我新住職が導師を勤めて寺庭安寧祈願しました。

【写真上左から】賀儀式が行われた接見の間〈孔雀の間〉
   管長さまから住職の辞令を頂戴する真我新住職
   式の後、管長さま、重役の方々といっしょに記念撮影。
   後列は恵光寺の役員がた
【写真下左から】みかえりの阿弥陀さまの前で賀儀式終了の報告と寺庭安寧を    祈願する真我新住職
   永観堂の大玄関前で恵光寺の役員みんなで記念写真

土手の除草奉仕

■10月24日

恵光寺の鞍馬街道側の土手の草刈りは面積が広いのと勾配のあるところなので危険も伴う作業ですが、檀家さんでこのように芳志で掃除をして下さる方があります。
この方は連日、お寺に来て掃除をされるのですが、この日は街道の石垣の除草。梯子を使って小まめに草を抜いてきれいにして下さいました。感謝の気持ちを込めてパチリと内緒で撮影しました。

【写真】 鞍馬街道側の恵光寺石垣の除草をしてくださるお方

鐘撞堂の下、

■10月26日

鐘撞堂の下、石仏さんのところ、参道坂道には大きな杉、桜、樫などがあって、どれも大きくなって中には老木化して大雨や台風などで大きな枝が落ちる危険性もあります。そこで、今回、一部を伐採することになり、業者さんと現場で仕事の段取りを考えました。
伐採しなければならない木が多くあることがわかりましたが、切っても枯れないよう、芽の出る春先の2月あたりをめどに作業をするということになりました。

【写真】 境内の大木、老木を点検する業者さん方(石仏さん前)

鞍馬寺の信楽香仁貫主さまの本葬式

■10月31日

この夏の7月4日にご遷化された鞍馬寺貫主・信楽香仁大法尼さまの本葬儀が鞍馬山の歓喜院で行われました。世寿97。人の和が大事、戦争はいけない、と平和の尊さをやさしい語り口で話してくださったことが心に残っています。合掌

【写真】  本葬会場の歓喜院
【写真下】 境内に大スクリーンがおかれ、映し出された式の様子。手前のお坊さまは執行(しゅぎょう)の信楽香爾和尚さま

法然上人第三番霊場・播州・十輪寺さんで月例法話

■9月3日

播州(兵庫県)高砂市の十輪寺さんは法然上人二十五霊場の第三番の古刹です。
このお寺では毎月「集い」を開催し、坐禅、法話を通して参加者が心の修養を続けておられます。今回は小生がお話に寄せていただきました。コロナ禍の中ですが、マスクをした参加者の熱心な態度にこちらが大いに力づけられました。

【写真】 兵庫県高砂市の十輪寺さんの山門

「魚くよう墓」でお参り

■9月3日

その昔、法然上人が讃岐に配流されたとき、この高砂の地で、漁夫の八田治部太夫老夫婦を教化したことが伝わっています。老夫婦は法然上人に、魚を殺して生きる自身の罪を嘆き、どうすれば後生安穏を得られるか、を尋ねました。そのとき法然上人は「ただただ阿弥陀仏にお任せして、念仏を申しなさい」と応えて漁夫夫婦らといっしょにお念仏を唱えられた、と伝えられています。
今般、そういうご縁でこの日、漁師が魚に感謝する法会が十輪寺さんを導師にして「魚くよう墓」前で開かれました。地元の漁業組合の人たちがたくさん参列されました。

【写真】 魚に感謝する「魚くよう墓」。立っているお坊さんは案内をして下さった十輪寺副住職さん

市原野自治連の「ごみ一掃作戦」

■9月4日

毎年、9月の第1日曜日に実施している地域の行事。市原野の住民が街をあげて、街中で散乱しているごみを掃除して撤去するイベント。今年はコロナ禍で参加者は少なかったのですが、それでも600人が出て、道路や河川のごみを集めました。自分たちの街を自分たちの手できれいにする、という街づくりの行事です。

【写真】 小町寺と恵光寺の間の鞍馬街道歩道を掃除する町内の人々

写経と法話の会9月

■9月10日

毎月第2土曜日午後2時からの月例「写経と法話の会」 。読経して静座。それから「法句経」を2篇写します。後半は法話。今回の法話は年をとったからこそ学ぶことがある、そしてそれが安心して死ぬ力になる、というお話をさせていただきました。

【写真】  写経中の参加者(恵光寺ホール)
【写真右】写経を見まもってくださるホールの山越の阿弥陀さま

秋彼岸のお中日  ヒガンバナがあちこちで咲きます

■9月23日

それまでは咲かないのに、秋彼岸になると決まって咲くヒガンバナ。自然の時計はすごいですね。私が子どものころはこの彼岸花でよく遊びました。白濁色の茎を外の皮を残してポキポキと折って鎖状にして、勲章、ペンダント、などと言って自慢しあったものでした。

【写真】 市原の長代川(ながだいがわ)に咲くヒガンバナ

恵光寺の秋の施餓鬼法要

■9月23日

今年の秋は久しぶりに参拝・焼香をしてもらうようにして勤めました。ただ、密にならないよう、参詣のみなさまにはお名前の五十音順に時間を決めてもらって、参拝者同士が密にならないようにいたしました。総代、役員、当番の方々が密にならないように留意しながら、参詣者を案内してくださったのでありがたかったです。

比叡山の「戒壇院」に参拝

■9月29日

この日、亮淳和尚は比叡山の西塔にある伝教大師の「戒壇院」に詣でました。伝教大師は比叡山で天台宗を興した偉大なお坊さま。新しい時代の仏教僧侶を育てるために新しい「受戒」制度をこの比叡山で始めました。その受戒をする道場が「戒壇院」。その結果、この比叡山から法然上人、栄西禅師、道元禅師、親鸞聖人、日蓮聖人、など、比叡山から偉大なお祖師さまが次から次へと出てこられました。

【写真】 比叡山の戒壇院

ヒロシマ平和の鐘

■8月6日

8時より恵光寺の鐘楼で「さんが・いちはらの」主催の「ヒロシマ平和の鐘」法要が営まれました。参会者は30人ほど。
最初に読経をし、8時15分には1分間の黙とう。そのあと、つらい思いをしてなくなっていかれた人々、その後も苦しんでこられた方々のことを考えて、参会者全員が順に鐘を撞きました。導師をした亮淳和尚は参会者の人たちの前で原爆詩人・栗原貞子さんの「生ましめんかな」を朗読。そして「ロシアのウクライナ侵攻の中、日本も軍備を拡大させていく世論づくりが行われています。戦争のない世界がわれわれのねがいです。核兵器を禁止する、戦争はしてはならない世論が必要です」とお話しました。

【写真右】 千羽づるが吊るされた鐘楼で導師を勤める亮淳和尚
【写真上】 当日の参加者が焼香台に置かれた折りづる

恵光寺の盆施餓鬼法要

■8月15日

去年、一昨年、と2年続きで参詣者なしで勤めたお盆の施餓鬼法要。今年は組寺の和尚さんにもご参加いただき、参詣者もあり、という形で勤めることができました。ただ、参詣者につきましては、密にならないように、参詣者のお名前のあいうえお順にお参り時間帯を区分して、それを事前にお知らせして行いました。
この日は新住職が導師を勤め、YouTubeで生配信しました。

【写真】 施餓鬼壇の前で導師を勤める真我新住職(緑色の衣)。
手前は随喜する組寺の宝幢寺さん、亮淳和尚

市原の町の新精霊(あらじょうらい)のお勤め 「百万遍数珠くり」

■8月16日

毎年8月16日の夜7時から、この一年の間に亡くなられた市原の方々・新精霊(あらじょうらい)の遺族が集まってみんなで「百万遍数珠くり」をし、お念仏を唱えて新しいご先祖さん、として参りをします。法要出仕は静林寺、恵光寺の2ヶ寺住職。導師は新精霊の中で最高齢の方の菩提寺住職が勤めます。今年は恵光寺が担当でした。
法要はみんなで念仏を唱えながら大きな数珠くり(百万遍数珠くり)をしてお参りします。ことしは9霊の方をお参りしました。ただ、今年はコロナ対応ということで「数珠くり」はしないで、その場で握るだけ、ということで行いました。

【写真右】新精霊(あらじょうらい)法要。導師は恵光寺新住職。右隣りは静林寺ご住職
【写真上】新精霊法要では「百万遍数珠くり」をしますが、今年は数珠はまわさず、手にとるだけ、という形でつとめました

市原の町の新精霊のお勤め 「ハモハ踊り」

■8月16日

新精霊のお勤めのあとは、地元の「ハモハ踊り保存会・尼講中」による「ハモハ踊り「の奉納です。
毎年、市原では地元のお盆の行事として16日の夜は、川島織物前広場を会場に、お盆の打ち上げとして伝統の「ハモハ踊り」を奉納して、続きに「鉄扇踊り」を行います。最後には「江州音頭」で盛り上がって終わる、というものです。
しかし今年はコロナ禍でそれができず、「ハモハ踊り」だけは勤めよう、ということになり、引き続いて、恵光寺本堂を会場に行われました。

【写真右】 新精霊(あらじょうらい)さんをお浄土に送る動作をして踊る「ハモハ踊り」
【写真上】踊る手前の男性の背中腰帯に亡くなった方の法名を記した塔婆が刺さっています

恵光寺の盆施餓鬼法要

■8月16日

京都の五山の送り火。3年ぶりの点火で五山の送り火保存会の方々の意気込みはすごいものがあったと思います。8時の点火時には大雨になりましたが、それでも10分遅らせての点火で五山そろって送り火を拝むことができました。

【写真】  恵光寺の境内南から撮影した如意ヶ嶽の「大文字」(16日午後8時30分撮影)

恵光寺の盆施餓鬼法要

■8月23日

恵光寺地蔵盆もコロナで、みなさんには来ていただかない、ということで、寺内で行いました。
みなさんにお参りしていただけなかったことはとても申し訳なく思っています。

【写真右】 地蔵盆でお供養をした恵光寺石仏群さま
【写真上】石仏さまには仏飯、カボチャの煮ものなどを柿の葉に盛ってお供養

宗派の地方教学講習会に参加

■8月27日〜29日

宗派が全国各地で行う「地方教学講習会」。今般、岐阜市で行われた東国地方教学講習会に亮淳和尚は出席、講師として講義もしました。

【写真右】 講習会で講義をする亮淳和尚(岐阜市西ノ庄 檀林・立政寺にて)

岐阜城に登山

■8月28日

講習会の合い間をぬって、岐阜城に上ってきました。岐阜城は標高329mの金華山の頂上に造られています。岐阜の街とは300mの差があり、岐阜の街のどこからでも見えるランドマーク。こんな山の上にお城、と思いますが、戦国時代、織田信長はこの城に住して、この土地を「岐阜」と命名し、天下布武を旗印に日本の統一を目指しました。

【写真右】  岐阜公園から見上げた金華山。頂上に岐阜城がある
【写真上】岐阜城
【写真下】岐阜城天守閣から西を眺める。手前は長良川。遠くに伊吹山が見える

恵光寺七夕まつり

■7月2日

恵光寺では午後1時から市原野児童館の子どもたちを招待して「七夕まつり」を開催。出し物は「こにぺーとう」さんの「スクリーンかみしばい」。先生やお寺の役員さん方の指導で七夕かざり作り、願いごとを書いて笹の葉に飾りました。「みんなが平和で過ごせますように」という思いでみんな参加してくれました。



【写真下右】 こにぺーとうさんのスクリーンかみしばいにひきこまれる子どもたち
【写真右上】 笹かざりや「ねがいごとたんざく」づくりに集中する子どもたち
【写真下左】 本堂の正面に立てた七夕の笹かざり

恵光寺七夕まつり

■7月4日

鞍馬寺の信楽香仁貫主さまが4日に亡くなられました。
97歳。お葬式は8日に鞍馬寺塔頭厚生院で営まれました。
鞍馬寺は先代貫主、ご尊父である信楽香雲上人のとき、天台宗から独立して鞍馬弘教という宗派をお立てになりました。香仁貫主は二代目。1944年に鞍馬寺に入山。同寺執行、鞍馬弘教宗務総長を経て、74年に管長兼鞍馬寺貫主に就任されました。以後、鞍馬山から、世間に対して平易な言葉で心の安心、世界の平和を訴え続けてこられました。

【写真】 日没時の慈光が鞍馬の山々を静かに照らす中、信楽香仁貫主さまの通夜にお参りをさせていただきました。 (7月7日)

恵光寺の「写経と法話の会」月例会

■7月9日

「写経と法話の会」はいつものように『法句経』を写しています。
今回の法話では「念仏」についてお話をしました。仏を念ずるとは、私が手を合わせて仏けを思う、というのではなく、天地いっぱいのあらゆるいのちに、この私が包まれていることに気づく、このことが「念仏」です、というお話をさせ戴きました。

【写真】 写経をする参加者のみなさん (恵光寺ホール)

ハモハ会・尼講中のハモハ踊り、鉄扇の踊り練習会

■7月9日

いま、市原の里では「ハモハ会・尼講中」のみなさんが、お盆の8月16日に踊る「ハモハ踊り」「鉄扇音頭(てっせんおんどう)」のために、毎週土曜の夜に集まって練習をしています。
この踊りは京都市の指定無形文化財で、国の保存すべき無形文化財の対象になっています。
暑い中、コロナで心配の中、みなさん、本当に熱心に練習をしてくださっています。

【写真】 「ハモハ踊り」と「鉄扇音頭」の練習をする「ハモハ会・尼講中」のみなさん (市原野会館)

市原野小4年生の総合学習で市原の板倉用水路を勉強

■7月13日

市原の里では江戸時代の最初まで米が穫れませんでした。それは田に供給する水がなかったからです。そこで当時の京都所司代・板倉重矩公は市原の里に東野中(静原口)の静原川から水を引いて作る灌漑用水路を建設しました。360年前のことです。それ以後、市原の里でも米が穫れるようになりました。今回、地元の小学生がその水路について現地学習をしました。

【写真左】 板倉重矩公の位牌を祀っている神宮寺でお参りをしてお話をする亮淳和尚
【写真右】 神宮寺の南、大道町あたりで板倉用水路を見る小学校4年の子どもたち

恵光寺 お花教室  ヒオウギのお生花

■7月20日

恵光寺のお花教室。この日は檜扇(ヒオウギ)のお生花。檜扇はアヤメ科の植物で、扇を開いたような葉の姿が特徴。むかし、檜扇は悪霊、疫病退散に用いられたもので、祇園祭では特に「祭花」として檜扇が欠かせないものとされてきたのです。

【写真】  教室で活けてくださった松田先生の檜扇のお生花 (恵光寺庫裏の玄関)

市原野児童館「なつまつり」

■7月22日

市原野児童館では恒例の「なつまつり」。コロナ対応で二部に分けて人数制限して実施。浴衣姿の子どもたちが児童館のグランドで楽しい時間を過ごしました。
地元の各種団体が全面的に応援をするこの「なつまつり」。市原野の街の力がわかる行事です。

【写真】 夕闇が広がってきてそろそろ打ち上げ花火でエンディング。市原野の里の夏の景色が美しい (市原野児童館グラウンド)

共同墓地の草刈り

■7月22日〜29日

毎年、お盆前のこの時期、共同墓地管理運営委員会は業者におねがいして墓地の通路を中心に除草作業をしています。広大な墓地ですが、毎日5人ほどが出仕で一週間ほどかけて行っています。

【写真】 炎天下、鞍馬街道東側の共同墓地地域を除草する職人のみなさん

盲導犬チャリティーコンサート

■7月24日

「睦会」(高橋睦先生主宰)のエレクトーンとピアノのコンサート。毎年この時期に盲導犬育成のためのチャリティ・コンサートとして開催してこられましたが、コロナ禍で3年ぶりの開催。舞台、映画などで有名になったいろんな曲が次から次へと演奏され、そのダイナミックな響きを堪能しました。

【写真】  「睦会」エレクトーンとピアノのコンサートのステージ (教育文化センターホール)

上部に戻る

恵光寺のこと安産地蔵尊参拝について生きる心の杖法然上人ご回向・ご納骨仏前結婚式交通アクセスお問い合わせ TOP